S28 砂張銘々皿 五客
【時代】 時代
【寸法】 高:1.5㎝ 重量:940ℊ(五客)
【箱 】 有ります。
【来歴】 有りません
【状態】 良好
【価格】 御売約となりました
【説明】 砂張(さはり)とは銅の主体に錫や銀、鉛を含んだ合金の総称です。東アジアや東南アジアで古くから用いられており、日本には奈良時代ごろから伝わっています。
本作はやや黄緑色っぽい肌をしている所から、恐らく東南アジア産のもので有ろうと思われます。東南アジア産のものは古くから南蛮砂張と云い珍重されてきました。南蛮物は時代の判定が難しく今回は「時代」と確かに古い物ではある、という意味の表記をしております。砂張の銘々皿は結構珍しい物と思っています。
【雑感】 こう暑い日が続くと堪らないですね。こんな時は砂張の皿をキンキンに冷やして、水菓子を頂くのも良いんじゃないでしょうか。砂張の魅力は何といってもこの柔らかい感じのする光り方だと思います。私的にはこれに鬼あられでも入れて、ビールですね。
販売中の商品についてのお問い合わせ・買取についてのご相談
ホームページにて販売中の商品についてのご相談・買取査定のご依頼など、お気軽にご相談ください。
また、お客様の大切な美術品を買い取り・相続表価・鑑定代行まで、様々な形でのご相談に対応します。
ご来店予約も受け付けております。
また、お客様の大切な美術品を買い取り・相続表価・鑑定代行まで、様々な形でのご相談に対応します。
ご来店予約も受け付けております。