S23 古染付如意頭文皿

【時代】 明末清初
【寸法】 径:15.0㎝ 重量:160ℊ 
【箱 】 有りません
【来歴】 有りません
【状態】 虫食い ホツ多数 入数か所


【価格】 御売約となりました

【説明】 明末清初に中国景徳鎮で焼成された染付のお皿です。日本からの注文品というよりは国内向けのものをそのまま日本へ輸出したように思われる、非常に中国趣味の強いお皿です。口辺に如意頭文をぐるりと配し、見込みは陰刻をもって菊の花が描かれています。
 近年中国人達の間でも古染付が買われるようになってきました。特にこの様な中国趣味の高い物は人気です。

【雑感】 この時代の中国の染付が好きです。細かくいうと明の嘉靖萬歴~清朝の康熙帝前半辺りまでです。この時代は染付の顔料が非常に鮮やかで、大変に華やかな感じがします。古くから宣徳辺りの染付や康熙帝後半の時代の染付の方が落ち着いていて品が有る、とされ世界中で高い評価を受けています。仰る通りでは有るのですが、個人的には明末清初の染付に惹かれてしまうのです。
これはもう仕方がないとしか言いようがありません。
 梅原龍三郎や、中川一政など昔の画家が好んで描いたのも嘉靖萬歴辺りの物です。意外と好みが似てたのでしょうか?

販売中の商品についてのお問い合わせ・買取についてのご相談

美術品の出張買取、来店買取、相続評価、鑑定代行
ホームページにて販売中の商品についてのご相談・買取査定のご依頼など、お気軽にご相談ください。
また、お客様の大切な美術品を買い取り・相続表価・鑑定代行まで、様々な形でのご相談に対応します。
ご来店予約も受け付けております。